title

蓄熱床暖房新登場!
蓄熱床暖房でもすぐ暖まります
蓄熱床暖房でもローコスト
セルローズファイバー断熱材使用
ベニヤとブロックで作る蓄熱床暖房
全室温水床暖房システム
ベニヤ製だからローコスト
トイレ・洗面所も楽々床暖房
大工さんが工事するから
ボイラーの選定
大手メーカー品で大失敗
アラジンの石油ストーブと同じ
将来はコージェネ発電の熱で
床仕上げ材の選定
無垢フローリングvs合板フローリング
畳vsカーペット
コルク
床暖房の工事費は?
自分で計算してみてください
工事費も含んだ金額です
ローコストを実現
もちろんメンテナンス契約不要
会社情報・問い合わせ
会社案内
案内図
パンフレット請求
お問い合わせ・見積依頼


ベニヤ板製 ローコスト どこでも温水床暖房  

蓄熱床暖房新登場!

光設計開発!オリジナル全室床暖房システム 

トップページへ戻る

■動画UPしました。NEW!  
現場16 山中湖村:別荘の全室床暖房
■温水床暖房の現場報告
現場01 狭山市:在来工法の新築工事
現場02 新座市:在来工法のリフォーム工事
現場03 日野市:2×4工法のリフォーム工事
現場04 船橋市:在来工法の新築工事
現場05 横浜市:ログハウスの新築工事
現場06 相模原市:在来工法の新築工事
現場07 埼玉県大井町:在来工法の新築工事
現場08 横浜市:在来工法の新築工事
現場09 板橋区:在来工法の新築工事
現場10 調布市:在来工法の新築工事
現場11 横浜市:ログハウスの新築工事
現場12 国分寺市:在来工法の蓄熱床暖房
現場13川崎市:在来工法の全室床暖房
現場14 世田谷区:在来工法の全室床暖房
現場15 那須高原:別荘の全室床暖房
現場16 山中湖村:別荘の全室床暖房
現場17 板橋区:3階建住宅の全室床暖房
現場18 渋谷区:7階建共同住宅のオーナー邸 NEW!

現場報告10の網干様からご丁寧なレポートをいただきました。ありがとうございました。NEW !
ご無沙汰してお ります。 4月に入り、昼間はボイラーを切ることが増えましたが、12 月半ばから3月半ばまでは、ほぼ全日プログラム運転しており ましたが、何のトラブルもなく、本当に快適な日々を過ごすこ とができ、感謝しております。御社のHPも月に1度くらいの 割合で覗かせて頂いております。御社のお手伝いになるかどう か分かりませんが、ほぼ1シーズン利用した上でのレポートを させて頂きます。  せっかく家を建てるのなら、少しでも快適で安全に過ごした い。誰もが夢見ることだと思います。暖房に関しては、光都市 綜合設計の床暖房にして不満を感じる人はいないのではないか と思います。実際にHPを見て、メールで連絡を取り、施工し て頂いたユーザーとして、ほぼ1シーズン利用した上でのレポ ートをさせて頂きます。 1.依頼  私の場合、変則的な建築条件付きで土地を購入できた。一般 の建築条件付きとは異なり、間取りを始め、キッチン・風呂な どの諸設備を含め、土地購入契約時にすべて特約条件とするこ とができた。このとき、全室床暖房の設置も希望条件とした。 その後、建築請負業者の方でS社の見積を取り寄せた上で、光 都市綜合設計への依頼を私の方から直接行うことで了解が得ら れた。(ここまでが実際には一番難しいのではないかと思いま す。私の場合は、契約当初から光都市綜合設計の話を施工業者 にはしてあり、施工業者側としては、同じくらいの施工価格な ら、取引もあることから、S社の方が大手であり、安心できる のではないかとの意見でした。また、施工手順や日程調整の面 からも、取引のない光都市綜合設計への依頼を嫌がる業者も多 いかと思います。もし、光都市綜合設計への依頼を考えて家を 建てるのであれば、できるだけ早い段階で業者へ希望を伝え、 正式な契約の条件にすることをお勧めします。) 2.コスト  施工価格は、ボイラー・メーカーのはぼ半額。(私の家を建 ててくれた業者さんは理解があるので、業者間の見積も見せて くれましたから、間違いないです。)ランニングコストは、今 シーズンは灯油高だったことから、金額ベースでは予想以上で したが、電気・ガスに比べれば桁違いに安いと思います。1月 、2月はほぼ全日運転し(プログラム運転なので、昼は40〜 50℃、夕方〜朝にかけては60℃)、1ヶ月約15000円 の灯油代でした。1日およそ10リットル強の灯油を消費した 計算です。子供が小学生と幼稚園児なこともあり、設置した8 系統のうち5系統(暖房面積は29坪)を常に運転した結果な ので、ぜいたくかも知れない(まだ、カーテンを付けていない 窓が多いこともあり)が、他の暖房に比べれば桁違いに安上が りだったと思う。(夜は2系統の流量を半分に調節し、6系統 (33坪)で運転しましたが、支障有りませんでした。) 3.問題点  床材(畳を含め)は床暖房対応品で施工してあり、問題は無 いのだが、床暖房の流量切り替えバルブ(ヘッダーまわり)を 設置した収納の引き戸が熱膨張でわずかに反り、開け閉めに際 して、飾りの張り出しがぶつかるようになった。(近々、施工 業者に引き戸の調節を依頼する予定)この点以外は、特に問題 を感じていない。以上が1シーズンの感想です。 本当にお世話になりました。これからもメン テナンス等、よろしくお願いします。

現場報告06の相模原市の山本様から月別床暖房灯油代データ をいただきました。ありがとうございました。

建築相談Q&A 床暖房編
Last Update 2004/11/20

プライバシーに配慮し、相談メールは適宜加筆修正しています

石油タンクへの燃料補充はご自分で入れるのでしょうか?
石油タンクへの燃料補充はどうしたらいいのか分かりませんが、みなさん普通はクルマで買ってきてご自分で入れるのでしょうか?
灯油の補給ですが、 自分で入れれば1リットル50円程度、配達なら60円前後でしょう。 女性には自分で入れるのは無理だと思います。 灯油を入れるのも、いちいち業者に連絡するのも面倒なら 近所の販売店に定期的に入れてもらって支払うようなことも 可能です。 弊社のホームページからリンクしている相模原の山本氏は住み心地を ご自身のホームページでUPされていますのでのぞいてみてください。 その中に灯油の補給方法についてもふれておられます。なお、 山本邸の現場報告はこちら

参考までに、山本氏のホームページの一部を転載させていただきます。
*第二は、床の全てを床暖にした。床暖方式は灯油を気化しない方式のバーナ(点火/消火時の匂いを防止する為と耐久性で選択)で 不凍液を設定温度に暖めて循環させる架橋ポリエチレンパイプ(直径13mm)を床のスリットに敷設してその上にフローリングには床暖対応品(光っているアルミテープの下にはパイプを敷設していて、フローリングを取り付ける時に大工さんがパイプに釘を打たない為です。)を張った。畳の場合は厚みは僅か14mmにして暖房効率を上げた。床暖でない場所は階段、床下収納、ロフトの収納場所のみでその他を全て床暖にした。冬場はファンヒータ等の暖房器具は一切不必要でランニングコストは風呂、台所、洗面所、洗濯機用給湯等の全給湯と合わせて10,000「円/月」程度です。施工費用及びランニングコスト低減には多くの改良点が有って初めて可能です。各部屋の床暖ON/OFF制御は6系統に分けられた6個のバルブの開閉で行う方式にした。(お金をかければ電磁バルブ方式や24時間プログラム方式もできるでしょうが、最も原始的で故障しない手動バルブ式にした。)これを 床暖開閉系統図に示す。 入居当初は寝室にはまだベッドも揃っていなかったのでフローリングに直接敷き布団を敷いて寝ましたが、夜間の床暖房温度を30℃にしていました。ゆっくりと敷き布団から暖かさが全身に伝わって今までに感じた事が無い程の心地よい暖かさと寝心地を感じました。暑くも無く寒くも無く、また喉の乾燥も感ぜず非常に快適な寝床でした。このままでも良いと思うほどですが、枕元にスリッパが有りちょっと不自然な寝床なので仕方なくベッドを購入していました。ベッドには幅半分の奥行きの引き出しが付いていますが、残り半分には物も入れれますが下側は直接フローリングなので、ベットの場合でも床暖房の暖かさがマットレスを通過してかすかに全身に伝わってきます。これも寝心地が良いとベッドにしてから解りました。 また、同時に浴室内に設置した灯油方式の浴室暖房乾燥機で脱衣所及び浴室内を年老いた時の為に暖房可能にした。なお、乾燥機は今年(H15)の様に天候不順ですっきりとした夏が到来しなかった時には非常に重宝しました。浴室一杯に吊り下げた洗濯物は2時間30分もあればカラカラに乾燥してくれます。非常に有り難いです。乾燥機を利用しないときには入浴後は浴室換気を1時間程して浴室のカビ発生を防いでいます。当然、早く乾燥させる為に浴室の天井は水平では無くドーム型にしています。この浴室は耐久年数からリホームを前提にして既製品のシステム・バスを設置しましたが給湯システムとしての全体の構成は自分でこの図の様に設計してお願いした。システムとしては給湯器からキッチンが離れているので即湯ユニットを設置して毎回パイプの水を流して捨てる事無く直ぐに設定温度のお湯が出る構成にした。これら給湯の熱源は灯油ですが入居してからの灯油代金/月当たりはこちらのグラフに示す如くでした。(最初はタンク容量が200リッターなので一度に満タンにする事無く慎重に時間をかけた。)また、灯油残量のレベルセンサーを25%まで少なくなると書斎のマルチメディアポート・パネルや電力ブレーカの近くに配線していてブザーで通知する方式としている。将来的には自動的に灯油販売店に電話連絡する方法も出来ますが今はそんな灯油販売店が無いのでこちらから給油を電話で依頼してます。 床暖房時間を長時間で、高温にすれば当然灯油の消費量が増えて灯油代が上がりますが、今の所、最も寒いときには床暖房の温度設定はこの様にしたり、又はキープ温度の30℃とか35℃の一定にしました。 また、保守に関しては循環している不凍液が減少(非常に僅かに蒸発等で)するので補充液を注入しなければならない。純正品のFHF-S2(2リッター)を補充する場合は7年位で全交換が目安です。もしも、水道水等を注入した場合は3〜4年で全交換になるでしょうとメーカーは言ってますが、循環経路やパイプの径を考えると不凍液の経年変化に伴う考えられる障害な無く交換目安の2〜3倍の使用は可能と思われます。 この地下室建設及び床暖房の施工模様はこちらの設計を依頼した事務所のホームページに掲載されています。
拙宅では灯油の補給は私の仕事です。 200リットルのタンクに半分程度の灯油を補給します。真冬で1週間で20リットルの ポリタンク3個分の補給が必要です。週末に安売りスタンドから買ってきます。 拙宅のタンクは雨にぬれない車庫の中にありますので、雨にぬれながら灯油を 補給するといったことはありません。 タンクの上に平らな板を置き、ポリタンクが置けるようにしていて、普通の手動サイホン式の 器具で入れています。

御社の床暖房の温度は平均と言われる65〜80℃ですか?
<質問> @ 御社の床暖房の温度は平均と言われる65〜80℃ですか? 他社で、40〜55℃の商品がありました。その代わりパイプを太くしているよう で す。この温度によって低温やけど、設置面積の広い家具の使用、無垢の床材、本 畳、 ランニングコストなどに対する懸念事項を解決しているとのことです。この温度の 件 について御社の見解を教えてくださいませんか?ちなみに他社とは、S鰍ウんで、「U」という商品です。 A本当は全室床暖房にしたいのですが、予算的に1階のLDKだけになると思いま す。それですとやはり意味が無いのでしょうか。(1階の暖房が効いていない寒い と ころに水蒸気がたまって結露する、ということになるのでしょうか。)頑張って も、 1階廊下・トイレ・脱衣所までで2階は無理だと思います。 B床仕上げ材の価格表はありますか?無垢材は手の届かないものだと思っているの で すが、安価と書かれていたので気になります。 よろしくお願いします。
ご質問の温度の件ですが、 リモコンで35度から70度まで 設定できますので、温度はお好み次第です。 長時間連続運転するなら35度程度で充分。 短時間で暖かくしたかったら70度。 どちらにも対応できます。 寒い部屋を35度で暖めるには4から5時間かかりますよ。 その間凍えていろということでしょうか? 70度で暖めて、床が暖まったら35度まで下げるという 運転です。 70度で終夜運転したらサウナ状態です。 ちなみに弊社は太いパイプ内径10mmです。 Tガスなどは7mmのようです。 弊社は設計事務所ですから、床暖房でもうけようという ことは考えていません。お客様へのサービスの一環です。 床暖房だけでも条件が整えば、依頼をお引き受け する場合があります。
質問@ 床仕上げを御社に頼まない場合は漏水保証が無いとありますが、事故は結構 多いものですか? (床仕上げまで御社に頼めるかどうかが分からないもので。工務店に聞いてみようと は思いますが。) 質問A また、工務店の標準仕様では、脱衣所やトイレはクッションフロアーとなっ ています。床暖房対応のクッションフロアーにしなければならないのでしょうか。 質問B 全室床暖房にした場合でも、不要な場所にはお湯が行かないようにできます よね? 以上回答よろしくお願いします。

蓄熱床暖房がすぐれていると聞いたのですが本当でしょうか?
自宅を建て替えようと考えています。床暖房が欲しいのですが、 蓄熱床暖房がすぐれていると聞いたのですが本当でしょうか?
ご質問の件、蓄熱床暖房は、床下の蓄熱材を温めるのに最悪半日かかります。 ということはスイッチを入れてもなかなか部屋が暖まってくれないということです。 たとえば朝6時に起きるとして、通常の床暖房では2時間前にスイッチを入れれば 充分朝部屋は温まっています。ところが蓄熱床暖房は4時間前?すなわち深夜2時頃 スイッチを入れないと朝部屋は温まらないことになります。 旅行から帰ってきて家の中が冷え切っていたら、半日コートを着て凍えていなければな といった事もあるでしょう。 そこで蓄熱床暖房のなかなか温まらないという欠点を解消することを考え 先日着工した住宅で試してました。 常識的な蓄熱床暖房は蓄熱材を温めるのに時間がかかります。そこで、蓄熱材を 温めるのは後回しにして、とりあえず床を暖めてしまう方式を考えました。 すなわち弊社の通常の温水床暖房の下に蓄熱材をセットします。 そうするとスイッチを入れて、15分もすると床は暖かくなります。 その後床暖房を運転しながらすこしづつ蓄熱材も温めます。 あまったお金を貯金する感覚から、蓄熱ではなく、貯熱床暖房とでも 名づけますか。この新方式床暖房は、電源を切っても石垣イチゴの石のように いつまでも床が暖かくなります。 夜床暖房を運転してスイッチを切っても朝まで暖かければ大成功で、 だめでも少しだけあさ運転すればよいと思います。

貴社の方法による全室(トイレや廊下なども含む)床暖房を 強く条件として希望いたしました
床暖房に関しては 、貴社の方法による全室(トイレや廊下なども含む)床暖房を 強く条件として希望いたしました 間取りはほぼ決まり、今週中にも建築確認申請を行う段取り で進んでいますが、現時点での間取り図で概算の見積りは出し ていただけますでしょうか?また、見積りをいただけるまでは 、何日くらいを見込めばよろしいでしょうか?以上、2点に関 してお返事をいただけましたら幸いです。
定期的にホームページトレースいただいていたようで 感謝です。 早速ですが床暖房の見積もりについては平面図をFAX していただければ2から3日で見積書を折り返しFAX かメールでお送りできますのでよろしくお願いします。

設備工事費をローコスト にあげるコツはなにかあるでしょうか?
2階建て 3LDK 170m2 の大きな間取りの家全体 をリフォームで床暖房したいと思います。設備工事費をローコスト にあげるコツはなにかあるでしょうか。日当たりは抜群の ため夜間中心になります。
ホームページでリフォームの参考には床暖房の現場報告の 新座の藪内邸、日野の広瀬邸を参考にしてください。 私が事務所にいれば、お打合せはこれから行くよで結構ですので お電話をいれてみてください。

今日は床暖の床がフワフワなのを体験してとにかくビックリでした。 ぜひその辺のことを教えていただけますか?
今日もまた、ふと疑問を感じたことがありましたので メールいたしました。床暖房のことです。 先日、知人宅(天然素材をたくさん使った家= 壁はパイン貼りの壁、でも合板の上に貼ってあるんです それって本当に自然の施工?と思ってしまいました)にお邪魔し、 リビングのフローリング(材質=さくら)がちょっと柔らかいのに気が付きました。 知人曰く「床暖をしているから。大工さんが床暖施工が初めてなので 大丈夫かなあ、と思っていたけど、さくらの木は割れずにいるけど 床がフワフワして気持ち悪くてイヤ。」とのことでした。 翌日、マンションに住む知人宅に行って また、ここのフローリングも同じように(もっとひどかった) 船酔いしそうなほど、フワフワしていました。 聞くとやはり「床暖しているから」とのこと。 どちらもガスの温水床暖房です。え〜〜〜! こんなにフワフワして船酔いしそうな床、たまりませんでした。 でも、不思議なのは、同じガスの床暖でも、 他の知人宅(マンションあり、一戸建てあり)の床暖の床は まったくフワフワしていなくて、固いしっかりした床のところもあるのです。 これはいったいどうしてなのでしょうか? ふと、灯油式の床暖もこんな風にフワフワ床なのだろうか、 そんな船酔いしそうな柔らかい床には、私は絶対住めない、 イコール床暖への道は閉ざされるのか・・・・・! そう思い、鈴木様なら私のこの疑問点を回答してくださると 早速メールさせていただきました。 鈴木様ご推薦の床暖の施工はフワフワ床なのでしょうか? 送っていただいた資料を拝見する限りでは 直線部分の温水パイプが合板パネルの溝の中に入り込んで施工され、 その上にフローリング材が貼られているようなので これならおそらくフワフワ床ではないだろう、と思いましたが いかがなのでしょうか? ところが、曲線部分となると、素人ではよく理解ができませんでした。 曲線部分はフワフワ床なのでしょうか? もう一つ違う質問ですが、 今朝、母が何の抗菌も殺菌もしていない(と、思います、激安だったので) カビだらけになっている木のまな板を見て、 「自然のものって、やっぱりこうなるのよね・・・」 と言ったことと、 自然素材の知人宅でもお風呂やトイレなどの水回りの床や壁紙には 湿気のためにカビが出てきたり、床板が反ったりしてきていることなどから、 昔の本当の?日本建築ではなく 今の住宅の建て方(断熱材がきっちり入っていて気密性の高い)では 自然の素材故にトラブルが発生してくる、 というような現実が起こってくるようにも思えました。 有害物質の入っていない接着剤など使うことで かえって床や壁紙にカビがきたりすることもあるのかしら、 それなら完全に自然素材というのも、化学物にある程度慣れている 現代人にはかえって「えっ?こうなるの?」 という事態に遭遇したりするのでしょうか? 今日は床暖の床がフワフワなのを体験してとにかくビックリでした。 ぜひその辺のことを教えていただけますか?
ごめんなさい,他社の床暖房については全く知識がなくて, ふかふか・…というのは木の模様を印刷したクッションフロア? なのでしょうか。 それともマンションの下の階に騒音が聞こえないように フローリングの下にゴムなどのクッション材を入れて ある部分が動くのでしょうか? 無垢のフローリング床材を張って,床がふかふかしたら、 目地で木のフローリング同士がこすれ「キシキシ」という 床なりの欠陥になりそうです。 お送りした技術資料で根太間隔が広いと床鳴りがしますというような ことも書いておきました。 弊社が愛用しているのは岡部木材のフローリングで、 拙宅の床は木曽ヒバです。 余った床材でまな板を作り、お客様にお配りしました。 よいものから配ってしまったのであまりよいものが残っていませんが 何枚があります。お送りしましょうか? 岡部さんのホームページです。 http://www.zaimokuten.com/index2.html まな板の話、我が家では3種類のまな板を使っています。 肉や魚の生肉は、牛乳パックを洗って開いた使い捨て代用まな板。 油分の無い野菜など火を通す食材は、白いプラスチックまな板。 油分の無い生食用の食材はヒバのまな板。 という具合です。話がそれました。 ところで例えば食パンを買っていつまでもカビが発生しなかったら カビ防止剤,保存料がタップリ入っている証拠でしょう。 カビが発生するからありがたいのか、ありがたくないのか、 むずかしいところです。 最近の合板はよくなりました。 以前は床暖房の工事で合板を扱うとホルマリン?で目や首筋が 赤くかぶれたのですが、最近はシックハウス対策でよくなり 全くかぶれないようになりました。

床暖房の工事だけの受注は可能ですが、工務店に意地悪されないような 環境整備をお願いします
最終見積もりは別として以下の質問にお答え願えますでしょうか?
1.灯油のタンクとボイラーは離れても設置可能でしょうか(10mくらい)
2.2世帯の生計を別にするにはタンクは2つ必要ですか 1つのタンクでそれぞれの使用量を表示するような装置がありますか?
3.ユニットバスも可能なのでしょうか
4.工務店の関係で床暖房のみの工事は可能ですか?
5.そのボイラーを使用してのパネル型の個別の部屋の暖房は可能でしょうか?
6,HPを見ると図面を送る事で見積もりも可能でしょうか

このたびは床暖房のお問合せありがとうございます。 早速ですがご質問の回答です。
・ボイラーとタンクは10m程度の離れはOKです。
・灯油メーターはありますが1個工事費込みで3.5万円くらい。 2世帯で2個必要ですから7万円程度必要です。 タンクを2個つけたほうが少々安いと思います
・ユニットバスについては今のところ対応していません。
・床暖房の工事だけの受注は可能ですが、工務店に意地悪されないような 環境整備をお願いします。
・個別の部屋の暖房は、水道のコックのような開閉器で簡単に暖房する部分としない 部分を切り替えることが可能です。
・FAXで図面をお送りいただければ見積をいたします。 この場合、 何も書き込んでいない図面と 床暖房をしたい範囲を書き込んだ図面を2種類お送りください。 何も書き込んでいない図面は当社で簡単な床暖房の図面を作って 見積書と一緒に返送します。 以上よろしくお願いします。

10年後にボイラーが壊れた頃にコージェネ発電の廃熱 利用に切り替えることが可能です。というようなところまで見通しています
まず水圧でガス釜を点火しますので、その水圧があるか。 暖房は灯油式床暖房とエアコンか灯油ストーブ。それ以外は オール電化にしようと思うのですが如何でしょう? ロフトを作らず、屋上に出るペントハウス(塔屋)は2階の 面積の1/8以下なら3階とはしませんので、 2階の床面積最大は37平米ですから、その8分の1。 5平米弱ですか。それとテント、という考え方か、 市川のような緩やかな屋根の上にデッキを載せる 考え方ですね。わかりました。ご苦労を掛けます。 こうしておいて屋上に建築物にならない豪華なテント 例えばモンゴルから本物のパオでも輸入しましょうか。 現実問題として、耐風性と雨の問題はどうなんでしょう? あと、価格も気になります。これらに不安が少なければ 本当に面白そうだと思います。
ガス代がかさむ件、 まず弊社のホームページで紹介している山本邸は 灯油と電気でガスは使っていません。ランニングコストなど のぞいてみてください。 http://www.tosi.co.jp/genba/tika/yama4.html http://www1.u-netsurf.ne.jp/~R-Yama/saga03.html#newhouse 電気で一戸建ての住宅を電気床暖房にして電気代が月9万円で やめましたという話や、Tガスの床暖房でガス代で破産しそうで 使っていませんという話は山ほどあるはずです。 ところでぼちぼち出始めましたが、あと10年すると電気は自宅で 作る時代になります。コージェネ発電はご存知かもしれませんが、 電気を作る副産物に熱がたくさん出ます。 その熱を床暖房に使ったり、お湯を沸かすのに使ったりします。 電気に片寄ると熱の使い道が無くなり捨てることになります。 弊社の床暖房はここ10年は環境にはあまりうれしくない灯油ボイラー ですが、10年後にボイラーが壊れた頃にコージェネ発電の廃熱 利用に切り替えることが可能です。というようなところまで見通しています。 塔屋+パオでゆくか、 ロフト+屋上デッキで行くか、 二つ案を作って予算的に解決するか考えましょう。

LDKの石張り、妥当な金額だと思います。 というのはいい加減な施工で万一石がはがれたら どうなりますか
埼玉県**町に新築を検討していて、 床暖房導入を希望しております。 住宅は売り建て住宅で、まずは建築会社への相談をという話でしたが、 建築会社からOKがでました。 ぜひお願いできればと考えているのですが、 状況がかわりまして床の施工もお願いできればと考えております。 床は1F部分のLDK(合計21畳程)と2Fフリースペースはタイル張りで、 そのほか部分はフローリングで計画しております(建坪29坪です)。 部材は私で用意させていただく場合、施工においくらほどかかるものでしょうか? (以前お見せした間取りも少し変更があります) あと、もうひとつお伺いしたいのは、 床下のパネルは事前に配線をしておいて、 屋外機(熱源・灯油タンク)を後日購入することで 建築当初の予算を少しでも抑えることは可能でしょうか? (物件の完成が4月末〜5月上旬ですので・・・)
床暖房の工事は弊社が別途工事で行うとして、 床仕上げ工事は工務店の工事が全部終わったあとに行うのではなく 中間に行うので材料支給で手間賃だけということで お願いするとなるとちょっと難しいかもしれません。 弊社でできることならいくらでもお安くできるのですが、 また石を張るということで後ではがれたりというリスクまで 負わせられるか? この辺は一度そちらの工務店さんと打ち合わせてから 決めさせてください。 ボイラーを秋にということは一向にかまいません。 保障期間が1年間ですから秋の方が利口ですね。
その後、工務店と 徐々に細かい図面の打ち合わせをしておりまして、もうじき間取りが完全に決まりそ うです。 どのタイミングで鈴木様と工務店の打ち合わせを設けたら宜しいでしょうか? そのほかに2点ほど質問があります。
1.<床仕上げ>
フローリングでしたらK建設で施工を行っていただけるとのことでした。 ただ、LDKで予定していたタイル張りは・・・・ 「材料を施主で用意しても手間賃だけで1坪3万〜5万もかかる」 といわれてしまい実現が遠のいている状態です。 (LDKで21畳ほどあります。50万はとても出せません・・・高額でびっくりしました) タイルの施工だけをもっとお安くやっていただける方、もしくは良い方法は無いもの かと、、、。
2.<タイルを張る方法>
そもそも温水パイプを這わす床暖房パネル(直線部分は木材ですよね)の 上にタイルを張る場合どのようにするのでしょうか? タイル用のボンド(床暖房対応)で張ればよいのか、モルタルなどで下地を作るべきな のか・・・ 素人的な質問ばかりで恐縮ですが、 良いアイディアがありましたらご教授お願います。 それではご返信お待ちしております!

計画順調そうですね。 早速ですが、お打合せはいつでも結構です。 T様もご一緒していただける日で、 土曜日でもかまいません。 LDKの石張り、妥当な金額だと思います。 というのはいい加減な施工で万一石がはがれたら どうなりますか。 大騒ぎで、やり直しだけでさらに50万円かかってしまいます。 建売業者は大工さんの工事はこの家1軒まとめていくら で発注しますからいくらでも安くなります。 フローリングは大工さん工事ですから安いです。 ところがコルクを張るとなると大工さんは普通行いませんから 途端に高くなります。LDKの石張りも同じです。 というほど安く大工さんが使われているという現実です。 下地が木造で、石張りですから、そもそも動きが違います。 今回はさらに床暖房という過酷な条件ですからいい加減な 施工方法でも大丈夫かもしれませんが、万一はがれたら 責任問題になります。 拙宅の例では、床に張った巾12センチのヒバのフローリングが 冬は1mmほど乾燥で縮みます。 その上に石を張ったとしたら、石は乾燥収縮はしません。 温度が上がりますので逆に伸びます。 仮に伸びる長さを0.1mmとすると合計1.1mm下地と石でずれます。 ということで石がはがれてしまうということが分かっている工務店 は慎重になります。 ボンドがこの1.1mmに追従できるとは思いません。 大丈夫ですよという工務店は逆に不安になります。 下張りも仕上材も木製なら同じ動きになりますし、釘や木ねじで とめられていますので安心です。 タイル用のボンドで仕上のタイルを張れば大丈夫かも しれませんし、だめかもしれません。 工務店は責任をもてない工法は採用できないでしょう。 お客さんがご自身で行うか、『この石を、このボンドではってください。 万一はがれた場合の責任はすべてお客さん自身が負います。』 といえば20万円くらいでできるかもしれません。

床暖房一式の耐用年数はどのくらいあるのでしょうか?
質問があるのですが、床暖房一式の耐用年数はどのくらいあるのでしょうか? ボイラーは10年位は使えればいいなと思いますが、床に設置した(埋込んだ) 配管(パイプ)の寿命がきて交換となると、容易に取り替えることが出来ないことから 費用も相当かかるのではないかと思慮しております。 半永久的にとは申しませんが、あるていど(20〜30年)建物と同じくらいもってほしいです。 不凍液の交換?などメンテナンスも気になります。
床暖房用の温水パイプには熱に強い架橋ポリエチレンパイプが 使われています。 架橋ポリエチレンについては環境にも優しいし、すでに住宅用の 水道・温水配管にどんどん使われています。 詳しくは 架橋ポリエチレン工業会のHP を参考にしてください。 プラスチックは紫外線で劣化します。紫外線を受けなければ 永久にくちはてない?かどうか研究してみてください。 当社の架橋ポリエチレンパイプの直径は10mmです。 不凍液の交換は5年に一度を目安にしてください。 ただし、拙宅は不凍液を交換しないで9年目の冬です。 10年目に交換しようと思います。 Tガスは細い7mmのパイプです。断面積は半分しかないので 内部でオリなどのつまりの心配があるので? (それとも儲けるため?) 毎年不凍液の交換が必要だというウワサです。

「床暖房はあたたかいですよ〜」の言葉が頭にこびりついていまして どーしても実感をしたいっ!!と
先週末はお忙しいところ新築現場を見学をさせていただきありがとうございました。 鈴木さんと家を建てると本当に素材選びから自由にできるんだな、と実感をしました。 さて、早速ですがその時に鈴木さんがおっしゃっていた、「床暖房はあたたかいですよ〜」 の言葉が頭にこびりついていまして どーしても実感をしたいっ!!と、ここ最近寒くなってきたこともあり思いはじめました。 勝手ではありますが、鈴木さんが手がけられました床暖房の家の見学をさせていただく ことはできませんでしょうか?? わたし達の実際の建替計画は先ですし、鈴木さん・住んでいらっしゃる方のご都合が あると思いますので、時期はいつでも結構なのですが・・ いろいろとすいません。 どうぞよろしくお願いいたします。
床暖房の体験をしたいということですが、 私もTガスの体験館などにもいったことが ありますが、いずれにしても昼間の時間の 訪問になりますので、床暖房の必要の無い 時間の体験になってしまいます。 泊りがけで行って、しんしんと冷える時間に 床暖房を体験できないのが残念です。 急ぎでないようですので床暖房工事の見積もり依頼が 何件か来ていますので 工事現場を気兼ねなくご覧頂くということでよろしいでしょうか。 床パネル工事で一度、ボイラー設置試運転の時にもう一度という風に 見学にお誘いします。 床暖房だけで暖かいのですかという心配をする人がいますが、 もちろん床暖房だけで充分すぎます。床暖房をしってしまったら 他の暖房など入れる気になりません。 ボイラーメーカーですが、 M菱電気は私も失敗しましたが総合電機メーカー この会社が片手まで作った床暖房を昔使ってひどい目にあった話しはパンフレットに 散々かきました。 エアコンでしたら、H、Mより、エアコン専門メーカーのDの方が信頼できます。 Nはボイラーをどこか名も無いメーカーに作らせて、ラベルのみNでしょう。 N様もトラブルが少しあったようですが、 相模原の山本様はNの浴室温水暖房機でトラブル続きでした。 床暖房は弊社のものを使いました。
ご丁寧なメールと情報ををありがとうございました。 皆様本当に満足されていることがよーくわかります。 そして、確かに床暖房の暖かさを体験するのは本当に寒いときですね。 ご提案どおりにさせていただきたいと思います。 とても楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

床暖房の件でお世話になりました奈良のNです
床暖房の件でお世話になりました奈良のNです。  その節はご相談に乗っていただいた上、また突然お電話するなど大変失礼しました。久しぶりに先生のHPで変わらぬご活躍を拝見し、当時を懐かしく思います。  今回は相談に乗っていただいたお礼かたがた、現在までの経過をご報告させていただこうと思います。  先生にアドバイスいただいた我が家の床暖房も、今年で3回目のシーズンを迎えますが、ますますもって好調です。今までに発生した故障・不具合は以下の通りです。 ・1F寝室の床板の角の表面が1cm^2程はがれた(3ヶ月目)  ベッドの下になるので特に目立っていない(温度の上げすぎか?) ・1F寝室の暖まりが悪い(2年目)  コントローラの接続ミスで別の部屋の温水パネルが暖まっていた ・コントローラにエラーが表示され、火がつかない(2年目)  翌日Noリツの人が直しに来た(私が不在の時で原因・対処不明) 他に、コントローラが不調になり、翌日になると勝手に復活していることが何度かありました。  心配していたSi木のナラ無垢12mmの床ですが、割れはなく(表面はがれはありましたが)、 反り返るようなこともなしです。さすがに建築当時の輝きは薄れ、だんだんくすんだような色 になってきましたが、これも自然素材ゆえと納得しております。  最後にこれから床暖房を導入する人たちに、経験者からの一言を... 1. 燃費  灯油代はすべて義父が払っており、実父でない遠慮もありはっきりしたことが聞けず、 いくらかかっているかは分かりません。だいたい7日で5〜60リットルくらい使っているものと思われます。 最初のころは昼は消していましたが、今は暑くない限り、昼や出かけている間もつけていることが 多くなっています。 2. 台所  「つま先が寒い」という記事を読んだので、シンクぎりぎりに温水が流れるようにしました...が、 これはここまで気を使わなくてもよかったかもしれません。なにせ水を扱う場所なので、シンクの前には マットを敷いています。(最初は敷いていなかったのですが、床が水にぬれることが多かったので) そうすると、床の熱がマット(布製)に伝わって、マット全体があったかくなる感じになっています。 従って、シンクから5-10cmくらい離れたところにパイプがあってもOKだったのではないかと 思っています。(マットは40cm幅ですが、下の床に特に問題は起こっていません。きれいです。)  加えて言うと、家全体の床が暖かい為、歩き回っているうちに足から体が熱せられて、 体の中にポカポカ感が残ります。ですから、たまに温度の低い部分に行っても、 そんなに寒さを感じることがないように思います。 3. ベッドの下  ベッドの下にもパイプがあった方がいいと思います。私たちの場合、将来模様替えをしても良いように、 床全面に温水パネルを引きました。最初は「歩かないところが暖かいなんてもったいない。。」 と思っていたのですが、ベット下暖房には意外な効能がありました。夜寝る時暖かいのです! それは当然?いえ、夜は暖房を切っていますがそれでも暖かいのです。  普通、冬は布団が湿めりがちになりますが、床暖房を使っていると、夜寝る前には布団が フカフカになるのです。床暖房を切った冷たい空気の中、ほのかに暖かいフカフカの布団に入ると、 それは気持ちのいい睡眠を体験できます。 (ベット下に引き出しが付いているような場合は、効果が減るかもしれません)  畳の寝室がないので直敷きについては分かりませんが、暖房をつけたまま寝ると暑くなりすぎると 思います。 4. ウォークインクローゼット  ウォークインクローゼットや押入れに暖房は必要かというと...温水を引けば、着替える時に 暖かかったり、押入れの布団がフカフカになったりするとは思います。しかし、  ・朝着替える時に程よい寒さで目が覚める  ・布団はベットに敷いて、使う直前に暖まればよい といった理由で、現在ではその必要性をまったく感じていません。  ウォークインクローゼットについては、高齢になってきたときにヒートショックが心配ではあります。 また、大きなクローゼットの場合は暖房があってもよいとは思います。しかし、クローゼット用の 暖かいスリッパを用意したり、コルクなどの多孔性(?)の床材を使用すればいいのではないかと思います (我が家は桐を使っています)。桐やコルクは柔らかくて傷つきやすいですが、クローゼットでは 椅子を使うことがないので、家具を設置する時さえ気をつければ、普段は傷の心配がいりません。  調子に乗って長々と書いてしまい申し訳ありません。万が一先生のお仕事に役立てれば幸いです。 季節の変わり目ですので、お体にはお気をつけて。
光設計の鈴木です。 御邸の床暖房の事はよく覚えています。 ご丁寧に近況報告ありがとうございました。 今度ゆっくりお返事を書きますが、取り急ぎ お礼まで。

リフォームで、10畳程度のリビングダイニングの床暖房化を検討している者です
現在、リフォームで、10畳程度のリビングダイニング(中古2階建ての1階)の床暖房化を 検討している者です。できるだけ低価格で行いたいと考えております。 つきましては、一度見積もりに来ていただきたく、ご都合などをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。
早速ですが、床暖房の見積もりのご質問ですが、 床暖房自体の設備費はホームページ記載のとおりです。 光設計方式の床暖房工事費の計算式
床暖房総工事費=
床暖房基本工事費40万円(広さに無関係)
+床暖房をする6帖以下の部屋数×15万円
+床暖房をする7から8帖の部屋数×20万円
+床暖房をする便所・洗面所など1帖程度の部屋数×2.5万円
+地方都市の場合は出張費
+消費税
御邸の計画の場合は10帖ということで、60mの継ぎ目のない 耐熱パイプを2系統ということになりそうですから、 40+15×2=70万円を見込んでください。 リフォームでしょうからそちらの金額がいくらかかるかは 現場を見ないとわかりませんが、 床パイプを敷設するためのユニットの厚さが15mm その上の床仕上げ材が12から15mm 普通は現在の床を撤去しないでその上に 15+12mm=27mm床が高くなります。 そうすると内開きのドアがぶつかって開かない 引き戸があったら戸を小さくしないといけない といったような関連工事+床仕上げ材の工事で 50から100万円かかります。 築20年ほどの本格的リフォーム時期の家なら 良いのでしょうが、まだ新しい家ですとなかなか その他の費用が多くなって予算的にむずかしい かもしれません。 予算的に何とかなりそうなら見積もりにうかがいます。 その前に図面をFAXで送っていただければ大体の 概算がつかめます。


床暖房はとても高価で手が出ないと思って居ましたが御社の コストダウンに対する努力に敬服します
ところでベニア板を加工してパイプを埋め込むとの事ですが質問があります。
@パイプの熱を床面全体に伝えるためにアルミ箔のようなものをパイプに接触している製品も 有るようですが、その点はどのようにお考えですか。
Aコーナー部はメーカー品を使用との事ですが、この部分もベニアにリューターなどで溝加工すれば もっと安価に成りませんか。コーナー部分のメーカー、材質は何ですか。 宜しくお願い致します。

床暖房を安くするために広告は ホームページ一本です。それで安くなっているのでしょうか。 他社がいくらで受注しているかも良く分かりません。 さてご質問ですが、 放熱金属板もあるようですが、弊社も最近仕様変更して 直線部はすべてアルミ箔テープを張っています。 放熱という意味より、大工さんが間違って釘を打たない 注意範囲という意味のほうが強いです。 放熱板があるなしで、床が暖まる時間が若干差が出る かもしれませんが放熱が多ければ燃費がかかり、 放熱がすくなければ燃費がかからない。 少しボイラー温度を上げる必要がでているかもしれませんが 皆さん問題なく運転されています。 弊社は内径10mmの太いパイプを使っています。 内径7mmのパイプを使っているメーカーもありますが、 細いと不凍液の中のオリが詰まる心配もありますので 太い方が安心ですし、お湯の流量が多いので暖房の 能力UPになります。 溝加工の件当初はいろいろ試しましたが材料代が安くなり 手間が増えということで、最終的に今のようなかたちに 落ち着いています。 資材はすべてS社製です。 カタログを取り寄せてみてください。 http://www.sunpot.co.jp/

表面だけ無垢で中がベニヤの安いフローリング は決して使わないでください。悲惨なことになります!
無垢フローリングに床暖房を是非つけたいと考えているんですが、メーカに言う と、「あまりお薦めできない」とのことです。やはり後々のクレームが怖いようで。 具体的に無垢でも可能な木材や通常の価格とどの程度の開きがあるのでしょうか?
早速ですがご質問の件、 まず床暖房の方式は電気ですか、温水ですか? 電気については局所的に高温になるのでなんともお答えは できかねます。 弊社方式の床暖房は温水ですから、局所的に高温になることは ありません。 私どものお勧めする無垢フローリングは床暖房の保証の無い 坪8千円の格安のものを使っています。 私どものお客さんはぎりぎりの予算で床暖房をつけています。 割れるかもしれませんよ。でも安いほうがいいでしょう。 といってバンバン使っています。割れてもクレームをつけないで くださいねという了解を得られたお客さんにはこのフローリング。 得られないお客さんは今のところいませんし、割れて困ったという 報告はいまのところありません。 合板フローリング(表面だけ無垢で中がベニヤの安いフローリング) の保証の無いものは決して使わないでください。悲惨なことになります。 理由はホームページのどこかにに書いたと思います。探してください。 そもそも無垢フローリングで床暖房用と称しているのは製造法が 違うそうです。 その違いというのは『丁寧に乾燥させました』(笑)ということです。 こんな回答でよかったでしょうか。


建築相談Q&A 床暖房実務編
Last Update 2009/01/01

実際に工事を行ったお客様からの種々の問い合わせの質疑応答です。プライバシーに配慮して適宜加筆修正しています

現場16山中湖村別荘の全室床暖房のお客様からのお問い合わせ応答
素人の質問をいくつかお許し下さい。 1. 私は暖房機に必要な熱量は1kw/坪と言う理解をしていました。お見積りいた だいたボイラーは最大8.34kwなので、能力不足ではないかと思うのですが如何で しょう?サンポットならCUG-376CSRが低固定で26.7kwあるので丁度良いのではな いかと思うのですが… 尚、定価だけで見るとコロナ UHB-3000H6あたりが一番お値打ちなように見受け られます。 2. ボイラーは屋内設置を想定されていますが、この場合は機種がCSR-Oではな く、CSR-Fになるのではないでしょうか?いずれにせよ、燃料タンクの屋内設置 は賛成ですが、ボイラーは外置きにしたいと思います。尚、トヨトミのボイラー はステンレス外装なので屋外向きかなとか思ったりしています。トヨトミのボイ ラーを採用されたご経験はおありでしょうか? 3. 廊下の暖房については温水パイプが床の下を通る形になるので、パネルをし かずともこれが廊下の暖房になると言うお考えでしょうか?
光設計の鈴木です。 暖房能力ですが、 那須高原の山荘でも同じものを設置していますが、 温まらないというクレームは無いので快適に過ごしているものと考えます。 普通過剰設備になるようで、 ホームページでも紹介しているA邸 の床暖房の感想をお客様から先日いただきましたのでご紹介させていただきます。 『1階〜2階〜ロフトまで吹抜けになっているので心配していましたが 一応大丈夫だった様です。 地下室の暖房をしないと寒いというのは、 地下室があるのでこの部分の1階床下の断熱材をコストダウンの為に入れなかった ためです。 今年は石油は高いものの、暖冬もあって、よかったなあと思ったら、4月になっ て急に寒くなりました。3月は給油せず、2月に満タンにしたままで、このまま 乗り切れるか勝負しています。 地下室はすぐに暖かくなるので、普段ほとんどオフにしていました。 でも本当に寒い時はオンにしないと1階が暖まりません。 タイルは速効で暖かくなり、脱衣所には適していると思います。 スリランカ製のタイルを内玄関に使ったら、かすかにヒビが入りました。 屋外用を使うべきでした。 2階も寝る直前にオンにします。ずっとオンにしておくと暑くて眠れないので。 対流で吹き抜けの照明がゆらゆら動いて、夜は幻想的?な雰囲気がでます。 冷気が下に落ちてくる実験になりました。 今自宅で手元のカタログはありませんが、暖房能力は確か7000kcal/hだったかな。 拙宅のボイラーは旧式で5500kcal/hですがいつも「弱」運転で、「強」運転はしたことが ありません。』(ここまでA邸お客様のご感想) ボイラーは故障が怖いので信頼できるサンポットのポット式以外は考えていません。 クリスマスの頃故障しましたといわれても対応できませんので、 弊社で床パイプ敷設だけ行わせていただき、 H様のご手配で他社のボイラーとヘッダーをつけていただくことは 一向に構いません。 ボイラーの型番は、失礼しました、ご指摘のとおりです。 3階建ての拙宅で、3台設置していますが、 内2台は屋内設置です。 そのほうが実は排気ヘッド(煙突)にお金がかかるのですが、 ボイラー自体からの熱がかなりあるので、良い乾燥室になると思います。 計画図ではタンクは外で、ボイラーは屋内です。 雪国などはボイラーは屋内設置が多いですね。 我が家のボイラーの屋内設置で失敗は、 子供室に設置したら運転音がうるさくて困りました。 廊下の暖房は、各系統のパイプを通常通りに床仕上げ材のすぐ下に 流します。 ただしIDK入り口の階段部分は通せないので床点検口で部分的に 床下に下ろします。 ヘッダー部分も部分的に1m程度床下に下ろすことを想定していますが、 ここにパイプスペースなどがあれば別の処理も可能かもしれませんが、 建物の設計監理が当社で無いのであまり細かいことはおねがいできないと 思いますので、間違いの無い方法を考えています。
夜遅く長文のお返事を頂戴し恐縮至極です。 お話を読んで一つ気がつきました。小さなボイラーでもつけっ放しにしておけば十分で、 大きなボイラーのメリットは熱量が多いので立ち上がりが早いということかなと思います。 ちなみに那須の別荘の方はつけてからどれくらいの時間で暖を感じるようになるとおっし ゃっていましたか? もうひとつ質問をさせてください。現在床は杉か唐松の無垢材を考えていますが、この場 合厚さは何ミリを考えればよいでしょうか? ボイラーを屋内設置することのメリットも良くわかりました。ノーリツのカタログを見て いると廃熱系統に熱交換器を入れて廃熱を回収して、エネルギー利用を80%台から90%台 まであげるボイラーが出ているので、確かにボイラーを屋内に置くことのメリットはある と思います。あの部屋はペレットとか工具とかを置く部屋なので余り暖房を考える必要が ないと思っていましたが、考えて見ます。 尚、ご存知だと思いますがサンポットは最近長府に買収されたので、これから長府との機 種統合が進むと思います。その中でサンポットにしかなかったポット式がどうなるのか興 味のあるところです。
光設計の鈴木です。 床暖房の立ち上がりですが、 室温が20度以上にならないと肌寒く感じます。 別荘に到着した段階でスイッチを押すと、 その時の室温を0度として、 床が暖かいと感じるのが約15分 その時点でまだ室温はほとんど0度にちかいのですが、 床が暖かいのでホットします。 さらにこの暖かい床が室温を0度から20度以上に 暖めるまで2時間以上かかります。 那須山荘は薄い断熱材しか入っていない中古物件を 買ったお客さんの依頼物件で、その後の具体的な 感想は残念ながらお聞きしておりません。 連絡がないということは満足されておられるのだと思います。 参考までに図面を添付します。 床材はいい加減な乾燥の床材は使うと後悔します。 あとで目地が外れるほど収縮してがたがたになります。 飯能の岡部木材製をお勧めしています。 杉はありますが唐松は無いようです。 厚さは15mmです。 24mmもありますが床暖房では暖まるのに 時間がかかりすぎます。 渋谷の光都市綜合設計の紹介だと言ってください。 もう一社光設計がありますので先方が混乱しているようです。 絶対値引きはしませんが少し良いところを送ってもらえる かもしれません。 http://www.zaimokuten.com/index2.html http://www.tosi.co.jp/genba/ato/ato02.html 写真はA邸の洗面所です。 温水パイプにタオルが掛けられるようになっています。 簡易タオルウオーマーです。 ボイラーは外置きです。 洗面器はスペイン製の安物、床タイルもスリランカ製の安物 調達はhttp://www.sanwacompany.co.jp/ 壁はパイン 長府という会社は良くわかりませんが、 サンポットは関東以西に弱かったので関西地区と住み分けができるのでしょうか? ポット式はなくしてほしくないですが。
1. 貴社のウェブサイトを拝見していると、ポット式のボイラーの場合最大のもの でも能力が7,170Kcal/hなので系統数が多い場合、全系統を一気に運転しないことを 想定されています。 ウチは別荘なので、通常つけているわけではないのですが、客が来た際など一気に 全部運転することを想定する必要があります。となると、ボイラーはもっと大きな ものをつけることが必要です。これまで聴取した低温式床暖房施工業者によれば、 山梨県の山岳部ではボイラー能力は坪当たり1,000Kcal/h必要とのことで、これを前 提とすると、以下の機種を選択することとなります: ノーリツ OH-3711FFE BL(能力32,300Kcal/h) コロナ UHB-M3520H6(能力35,800Kcal/h) サンポット CUG-375URF(能力31,600Kcal/h) いずれの機種も灯油を気化させて燃焼するのではなく、霧状にした灯油を燃焼させ るガンタイプなので、比較的故障が少なかろうと考えています。 ただし、サンポットの場合は山梨県ではサービスが難しいのでノーリツかコロナを 選択したいと思います(個人的にはノーリツの場合24時間トラブル受付体制なので どちらかと言えばノーリツの方に傾きます。これならクリスマスでもボイラーがつ かなければ鈴木さんのお手を煩わせることはないと思います)。 後申し上げにくいのですが、長府傘下になってサンポットがどうなるのかちょっと 不透明感がありますので… 2. いずれの機種の場合も循環ポンプと膨張タンクを供給範囲に加えていただく必 要がありますので、要すれば手配お願いします。 3. 尚、これだけ系統が多いとポンプの信頼性も問われることになるので、ポンプ についてはグルンドフォス製の使用をお願いします。 4. 工事については大工さんで工事ができると言うことがウェブサイトに記載され ていますが、施工は貴社手配の大工さんが工事をするのでしょうか?それともパネ ルの敷きこみはこちらの大工さんが行い、貴社の供給範囲はボイラー設置、配管敷 設、電装工事、工事監督という想定でしょうか? 5. 当方にて別発注することをご希望のようですが、家を施工する工務店のてづか との間で上記の供給範囲の取り合い面での調整や行程面での調整が必要となります。 このあたりはどのように考えればよろしいのか教示下さい。
光設計の鈴木です。 那須高原でも設置していますが、暖まらないという クレームはきていないので問題なく使ってもらっているものと思います。 今回は5系統ですから同時使用可能です。 いずれにしても床暖房は暖まるのに関東でも2時間かかります。 屋内温度0度として、 スイッチを入れて、床がほんのり暖まるのが15分、まだこのとき 屋内温度は0度のままです。 床温が徐々に暖まって、屋内温度が20度にならないと床暖房でも寒いです。 床が屋内空気を20度まで暖めるので関東で2時間。山梨でしたら3時間でしょう。 この間震えていなければなりません。床暖房の宿命です。 そこで、立ち上がりの早い補助暖房があると便利。 エアコンでも、灯油式FF暖房でも、蒔きストーブでもいいですから、 屋内温度を直接暖める暖房機。 そうすると、 補助暖房は立ち上がりが早いので15分で屋内温度が20度になります。 でも床暖房がなければ床は氷のように寒いので「ほっと」する暖かさにはなりません。 床暖房があれば床もぽかぽか、屋内温度も20度ということで満足できるでしょう。 1時間もすれば補助暖房を止めても床暖房だけで充分でしょう。 暖まってしまえばあとは保温するだけですからポット式ボイラーで充分でしょう。 ただし、建物本体の断熱仕様とサッシのペアガラス?などなどで状況は 変わってきますので一概に言えませんが。 弊社としてはボイラー設置を別途工事としていただければ気楽でうれしい限りです。 ただし、「ノーリツ」はよく壊れる(笑)のでサービスマンがすぐ飛んできてくれます。 弊社の工事をヘッダー位置まで床暖房パイプを敷設して終わりにして、ヘッダー設置とボイラー設置は工務店さま手配ということでお願いできれば、弊社としては問題ありません。 お見積書からボイラーヘッダーまわり費用40万円と200リットル差額19500円の合計419500円+税分減額させていただきます。 そのほかのご質問は長くなりますので明日午後電話させていただきます。
いろいろよく判りました。確かに大きなボイラーを間歇的に、絞って運転するか 小さいボイラーを最大能力付近で常時運転するかは考えどころですね。おそらく 熱効率から言っても後者の方がよいと思います。又、同程度の能力のサンポット のボイラーの方がノーリツのボイラーより重量が10kg程度重いので、ノーリツの 方が材質を合理化している(=ケチっている)という理解もしています。 一つ質問です。お見積もりいただいたシステムの場合システム内の不凍液の量は約何リットルになるでしょうか?
ご質問の不凍液の量ですが、 架橋ポリの内径が1.0cmです。 そうすると断面積は0.5×0.5×3.14= 0.785平方センチメートル 長さが5系統で約500mとすると、 体積は 0.785×50000cm=39,250立法センチメートル(cc)=約39リットル=20リットル入り缶×2缶 程度と考えます。 "よろしくお願いします。
今日改めてサンポットのカタログを見ていて例のポット式ボイラーが「半密閉式」 であると言うことが気になり、サンポットに電話して密閉式との違いを聞いてみま した。サンポットによると「半密閉式の場合は水が膨張した際オーバーフローでき るよう排水ホースが付いている」とのことですが、鈴木さんのご経験では 1. このようにオーバーフローしてシステム内の不凍液の量はどれくらい減るもの なのでしょうか? 2. オーバーフローをためるビンとかバケツとか、或いは垂れ流すための排水口の 用意をする必要はあると思うのですが如何でしょう? 3. 大気と不凍液が接していると、不凍液が徐々に気中の水と混じって濃度が落ち、 凍りやすくなりませんか?(サンポットの標準不凍液は山中湖の最低気温の−15度 なので、薄くなると不凍液が凍結する心配がでます) 4. サンポットによれば、若干の補助部品を付ければ半密閉式を密閉式にすること ができるとのことで、3.のことを考えるとそのような対策をした方がよいと思うの ですが、どれくらいのコストアップになるでしょうか?
ご質問の件、 まず、半開放式がいいか、密閉式が良いかという件ですが、 ホームページで紹介している写真は拙宅の3階子供室に設置したボイラーです。 10年間使いましたが水があふれたという経験はありませんでした。 確かに水を温めると水は膨脹します。昔は銅管だったのでよくわかりませんが、 今は架橋ポリエチレン管なので暖めると管が膨脹して太くなるのであふれないのだと思います。 その相関関係は正確に把握していません。 http://www.tosi.co.jp/yuka/yuka03.html コルクタイル コルク樫の木の樹皮を砕いてプレス機で熱を加えながら圧縮すると樹皮自体に含まれているヤニで固まり、コルクタイルになります。 このようにコルクタイルは接着剤を使わないで製品化していますし、コルク樫の木も伐採せずに繰り返し樹皮を採取できますから、環境にやさしく暖かい天然素材であると注目されています。 床暖房と組み合わせてもコルク自体に弾力性がありますので安心して使用できます。 次に年間の蒸発量ですが、コップ2杯分程度です。 おそらく使い始めて2年目くらいでエラーがでて水不足を知らせてきます。 そこで 1、薬局で買った蒸留水を加える。 2、サンポットの純正補充液を加える。(不凍液入り) 3、きれいな水道の水を加える。 のいずれかですが、以前別のお客さんと議論したことがあり、 そのメールをさがしたのですが行方不明ですので記憶ですが、 一般情報 IUPAC名 エタン-1,2-ジオール 1,2-エタンジオール 別名 エチルグリコール 分子式 C2H6O2 分子量 62.07 g/mol 組成式 式量 g/mol 形状 無色油状 CAS登録番号 [107-21-1] SMILES OCCO 性質 密度と相 1.1135 (20 ℃) g/cm3, 液体 相対蒸気密度 (空気 = 1) 水への溶解度 任意に混和 への溶解度 への溶解度 融点 ?13 °C 沸点 197.6 °C 昇華点 °C pKa pKb 比旋光度 [α]D 比旋光度 [α]D 粘度 21 cP (20 ℃) 屈折率 1.43063 (25 ℃) 出典 A、蒸発したのは水分だけか? B、エチレングリコールも蒸発するのか? C、エチレングリコールはどういう条件で変質していくのか? ということを完全に科学的に把握できていませんので 間違った議論が入るかもしれませんのであしからず、 ウィキペディアによれば科学物性は右のとおりです。 沸点が200度近いので蒸発量は0とはいえないのでしょうが、 蒸発して減った分はほとんど水でしょう。 そうすると全体的な濃度は高くなっている?ので 1、の蒸留水を入れるのが正解?か、 代理店からは2、の純正補充水を入れれば7年程度、 3、のきれいな水道水をいれた場合は5年程度というような 話を聞きます。 代理店は5年もすると緑色が薄茶色になりますので 交換時ですという話を信じていましたが、 先日本城様から「エチレングリコールは無色だから 添加した染料の色変化を論じるのはナンセンス」という 目からうろこのご指摘をうけました。 確かに右表では「無色油状」とあります。 化学変化させるには「銅触媒を・・・」というような 専門的な話になってしまい不案内です。 ただし、代理店の経験では長瀞の現場で凍りました というような話も聞いていますので5年目くらいには 交換時期でしょうか。 なお、ボイラー内の水タンクは3.5リットルです。 床パネル内の水量は架橋ポリエチレン管内径10mm で総延長約450mですから、 0.5cm×0.5cm×3.14×45000cm=35,325立方センチメートル(cc) =35リットル合計約40リットル弱となります。 ということは18リットル缶で二缶分ですから 膨脹ウンヌンといってもたかが知れた量です。しかも 架橋ポリエチレン管の膨脹分が相殺されますので オーバーフローによる水漏れの心配は少ないのではないでしょうか? というような科学的な実証になっていない回答で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。 私も化学屋ではないので、ご回答を論理的に読んで納得している状態ですが、確か に沸点の低い水の方から蒸発するので理論上は不凍液がだんだん濃くなって行くも のだと思います。 ただ、自動車のラジエーターの場合はどうも片方の濃度が上がるというものでもな く、全体の水量が減るものなので、正しくは比重計を使って不凍液を計って純水か、 不凍液か、必要な方を加えるべきなのだろうと考えます。 ちなみにサンポットの床暖房用の不凍液(緑色に着色)はプロピレングリコール(PG) だそうです。エチレングリコール(EG)を使用しているのは道路融雪用(赤に着色)だ そうです。確かにPGは食品添加物に使用されたりするので理論上は毒性は低いです ね。 管が膨張するので水漏れがないはずというのも納得です。それでも万一のためボイ ラーからでているゴム管はどこに持って行っているのでしょうか?
光設計の鈴木です。 サンポットの代理店に連絡を取ってみました。 オーバーフローは不凍液の交換時、 不凍液の補充時に入れすぎるとあふれた水が 後ろに数センチ飛び出した細いホースの先から こぼれるそうです。 運転中は安定するのでおそらくあふれないだろうと いうことでした。 万一運転中にあふれるようなら100円ショップでうっている ような小さなバケツ程度のものをボイラーの後ろに置けば 解決するでしょうということで、 壁を貫通して屋外まで排水するほどのことではないでしょう と言っていました。 凍結の心配ですが、 山中湖でボイラー屋内置きですから不凍液を入れておけば 問題はないでしょうということでした。 エチレングリコール(EG)ではなく、 プロピレングリコール(PG)という件も初耳でした、 勉強になりました。
迅速なご回答ありがとうございます。 良くわかりました。2Lのペットボトルでも置いておきましょう。

現場17板橋区3階建住宅の全室床暖房のお客様からのお問い合わせ応答
鈴木様 床暖房は大変快適に使わせていただいております。 運転音も匂いも全く気になりません。 業者さんには24時間使用を勧められましたが、晴れた昼間はセーブ運転でも暑くて 現在は朝2~3時間、夕方から5~6時間使い、あとはOFFにしています。 部屋の階や広さによって温まり具合が違うため温度設定に悩むのですが、微調整はできるのでしょうか? セーブ20度、設定50~55度、1ヶ月程の使用で約100?の消費でした。 年明けの寒い時期にまたレポートいたします。
光設計の鈴木です。 床暖房ですが、 以前畳の部屋に布団を敷いてお休みになっている お客さんが「汗だくで寝ています。」という笑えない 意見をお聞きしたことがあります。 このような時は、ヘッダーの上段のコックを開き(下にして) 暖房をする部屋にお湯を流し、暖房をしない部屋の コックを閉じて(横にして)お湯をストップする。 あまり部屋の温度を上げなくて良い部屋や、 暑がりの家族の部屋はお湯を「ちょろちょろ」少しだけ 流してください。 その方法は、ヘッダーの上段のコックをナナメに少しだけ 開いてすこしだけお湯を流す方法もありますが、 毎回面倒ですし、調整がその都度異なってしまいますので ヘッダーの上段のコックでは流量の調整は行わず、 下段の(青い方の)コックをナナメにしてお湯の流量を調節します。 ナナメにして絞って行くとお湯の流れる音が聞こえると思います。 適量流れるように調整できたらそちらは普段は使わないでください。 その部屋を暖房するかしないかは上段のコックの開閉で 行ってください。 なお、このように流量調節する必要のない系統はコックを下向きにして すべてお湯が流れるようにしておいてください。 (こちらは普段触らない) わからないことがあれば取扱い説明にお伺いさせていただきます。

現場13川崎市在来工法住宅の全室床暖房のお客様のブログから床暖房運転の参考になる記事をご紹介させていただきます。
2シーズン目の床暖房をレポートします。写真のように我が家の床暖房は、8系統の配管になっていて、石油式の給湯器からの不凍液をコックの開け閉めで分配するようになっています。温度と稼働時間をプログラムすることができ、1日の内13時間を60度のプログラム運転、2時間を35度のセーブ運転にしています。  設定温度を高くして1階の使っている部屋だけを暖めると、1階と2階の温度差が生じて吹き抜けで空気の対流が起き、寒い空気が降りてしまい暖かく感じないので、設定温度を上げるという悪循環になることが分かりました。それならば、設定温度は低くしたまま、家全体を暖めることにし、様子を見ることにしました。結果、その方がエネルギーロスが少ないようです。  l今シーズンの灯油代は53,000円、2月17日までに588リットル購入しました。平均単価は1リットル当たり90円、18リットル当たりで1,625円となり、昨シーズンより3割増しです。  タンクは現在4分の3以上入っています。昨シーズンは650リットルでしたので、あと1回の給油で紺シーズンを乗り切れるでしょうか。

トップページへ戻る

CopyRight Hikari Sekkei Associate
Last Update 2013/10/30

BBS7.COM
MENURNDNEXT